top of page
HPバナー (4).png

自分の言葉で
伝えたい。

情報過多&AI時代こそ

想いをのせて『伝わるカタチ』に

​​

 

情報が大量に降り注ぐ現代社会。

 

SNSが成熟してきた中で、有名なインフルエンサーが使っていた言葉を受け売りそのままで使ったり、ただ『それっぽいイイコト』を言うだけでは振り向いてもらえなくなりました。

ビジネスのために『書き方』『話し方』『キャッチコピー』といったような表面的なスキルを学ぶ人は多いですが、それでも『書けない』『話せない』『まとまらない』という悩みを抱える人は後を絶ちません。

また、生成AIの出現により『それなりにキレイな文章』を作ることは簡単になった一方で、だからこそ生身の人間の言葉の力が問われる時代になっていることに気付いている人も少なくないのではないでしょうか。

K-academic+は、『事業者様の納得感』と『顧客のニーズを満たすこと』を両立する言葉の文脈作りをサポートし

 

事業者様の想いをその先のコミュニケーションとして具現化するお手伝いをさせていただきます。​

​サポートの特徴01

自分の言葉を持つ

=自分の『文脈』を持つ

 

『自分の言葉で伝えましょう。』

と、言われても、それってどういうコトって思いませんか?

他の人が使っている単語は使っちゃダメなの?

みんなが使ってる言葉じゃないと伝わらないんだけどな、、、

そんな風に思う人もいるかもしれません。

K-academic+では、自分の言葉を持つということは自分の文脈を持つことであると定義しています。

何も、新語や流行語を作る必要はありませんし、今知っている語彙で言語化すればいいんです。

『言葉にならない』と悩む多くの人が抱えている本当の課題は​、言葉がバラバラのパーツとして点在している感覚で、文脈(ロジック)としてまとまらない=伝えられない​、ということではないでしょうか?

K-academic+では、みなさんの頭の中にある言葉のパーツの整理から、ロジックの構築までパズルを完成させるような体験としてマンツーマンサポートを提供いたします。

Instagram - _andrewtneel _ Donations - paypal.me_AndrewNeel_edited.jpg
Image by Jess Bailey

​サポートの特徴02

地に足ついた『自分らしさ』の具現化

 

昨今、ブランディングや自己啓発のブームに伴い『自分らしさ』の大切さを声高に叫ぶ人は増えていますが、果たして『自分らしさ』って何でしょうか?

自分の言葉で伝える、ということにあたり、K-academic+では『自分らしさ』を2種類に分けて定義しています。

①自己一致性

自己の内面と外部の表現が一致していること。

②識別性

他者から観た時に『その人らしさ』を判別できること。

①は自己啓発的であり内観を強める一方、②はビジネス的であり平行比較が必要になります。

どちらがいい悪いではなく、両方を重んじる姿勢をとり​、知性的でありながら枠にハマりすぎない、バランス感覚のある​ブランディングを実現しています。

サポートの​特徴03

認知科学に基づいた
​『循環型』の対話体験

 

 

 

言葉に出来るということは、普段何気なく感じ取っている『知覚(=無意識)』が『明確な認知に変わる(=顕在化)』ということです。

『言葉の循環』を意識した対話を通して事業者様が無意識レベルで選んでいる思想・思考を顕在化していき、それを認知に変える作業

その認知に適切なニュアンスで言葉を充てていく作業繰り返し行っていくことで言語化する思考回路を実践知・身体知として身に着けて頂きます。

『なるほど、こういう感覚か』という実感が何よりも大事だと考えています。

 

Instagram - _andrewtneel _ Donations - paypal.me_AndrewNeel_edited.jpg

お客様の声

IMG_20240305_221747_947_edited.jpg
​『相手軸』で書く、という感覚を掴みました

誰に何を届けたいのか。自分の想いと価値観に沿ったコンセプトが明確になりました。受講前は『これでいいのか?』『なんか違うな』という違和感を持ちながら発信していたのですが、今では楽しんで発信できるように。KIYOさんとの会話の中で自分のターゲットに『刺さる言葉』を手に入れ、セッション申込も入りました。KIYOさんは本人以上にその人のことを想い、輝かせるためにサポートしてくださる名プロデューサーさんです。

平吹あかね様/コミュニケーション&ボディフィットネス講師

◆言語化ブランディングプログラム6ヶ月コース受講

コトダマ名刺Produce お客様の声
セッション120分付きサービス

​野間智美様/Sweets工房HUG

これまでは名刺交換の場ではとにかく不安・怖さがありました。人見知り、自分よりすごい人ばかりで恥ずかしい、、、、そんな気持ちにもなる名刺交換で、自己主張が苦手は私は『これを渡して覚えて下さる人がいるのだろうか、、、、』そんな不安を持ちながらいつも名刺交換をしていました。

 

でも、KIYOさんとのセッションの後この名刺が仕上がって、あんなに不安で怖かった名刺交換が『私を知ってもらえる楽しみな場』に変わったんですイイコト言おうと張り切って緊張しなくてもいい!!笑 この名刺があれば肩の力を抜いて懇親会などに参加できるのでその場の会話も楽しむことができお相手の話に集中することができました。そして、内容に興味を持った方が名刺の中の言葉をピックアップして『○○してるんですか?』と聞いてくださるようにもなりました。

怖かった場所が安心して臨める場所へと変化したことが本当に大きいです!本当にありがとうございました!!

よくある質問

『言語化』は『ライティング』とは違うんですか?

言語化とは自分の内側にある『まだ言葉(文脈)になってないもの』を言葉にしていく作業であり、ライティングとは言語化されたものを文章化(文字化・可視化)していく作業です。ビジネスや集客のためにセールスライティングを学ぶ方は多いですが、そもそも内なるものが言語化されていないと、ライティングスキルだけでは伝えたいことが伝えきれない、ということは、多くの事業者様が既に実感済みではないでしょうか。K-academic+では、言語化はもちろん、ライティングに向けた『文脈の構築』までサポートしております。

どれくらいの期間でブランディングに必要な言語化力は身に付きますか?

個人差はありますが、早ければ1ヶ月程度でコツを掴む人はいます。『自分は言語化が苦手だ、、、』と思い込んでいた感覚派の人ほど覚醒することも珍しくありません。情報のインプットやノートに書き出すだけでは言語化力は身に付きませんので、目的に沿った効果的な『対話(=言葉の循環)』が必要となります。

AIが文章を書ける時代に、人間の言語化力って必要なんですか?

生成AIが代替してくれるのは『文章化』です。言語化というものは排泄と似ていて、あなた自身の『身体的』活動であり、それを誰かに代替してもらうことは不可能です。あなた自身の内なる考えや想いを言語化することで、生成AIに指示するプロンプトも、AIが出した解に対する判断力も、まるで変わってくることはご承知の通りかと思います

Blog

PROFILE

KIYO FUKAMI

DSC01865_edited_edited_edited.jpg

大阪府立大学(現・公立大学)人間社会学部/言語文化学科卒

応用日本語学を専攻 メディアやエンタメの言葉を中心に研究

大学卒業のタイミングで病気を患い広告関係の会社の内定を辞退。

療養の後、リラクゼーションの世界へ。サロンセラピストとして4年間勤務。

出産を機にヨガ講師資格を取得。2020年産後ヨガインストラクターとして個人での活動を開始。

セラピストとしての実務経験も活かし中長期的な関係づくりを得意とする。

事業者としての発信活動の中で、思いがけず

『KIYOさんのような読む人をドキッとさせる発信がしたい』『もっとKIYOさんのように自分の言葉で表現したい』

と、他の個人事業主様から相談を受けることが増え

2023年、ヨガ事業と並行しながら、言語化支援及びブランドコンサルティングを開始。

SNSフォロワー数95人の時点で売上120万を達成。SNS上の表面的な数字に追われないブランディングモデルを体現。

「感覚」と「言葉」の統合支援として、ヨガ(マインドフルネス)の考え方とも掛け合わせた言語化支援は

発達支援やリハビリの専門家などからも理にかなっているとして支持を受ける。

◇主なクライアント様◇

個人事業者様、法人様、店舗オーナー様

​著者様(出版に伴うご支援もしております)

お問い合わせ

送信が完了しました。

©K-academic+

bottom of page